互いが尊重し合う仕事

介護現場での看護師と介護士の役割は

介護現場では、看護師と介護士が同じ現場で働くことが多いです。しかし、看護師と介護士は、それぞれ違った役割を持っています。介護現場での看護師の主な役割は、利用者の健康をチェックすることと、医療面からのアドバイスを行うことと言えます。利用者の血圧や体温などを測って体調をチェックし、もし異変があったときは医師と連携を行います。また、利用者の健康の維持のためには「こうしたほうがよい」といったアドバイスを介護士に行います。こうしたことが、介護現場における看護師の重要な役割と言えるでしょう。

これに対し、介護士の主な役割は利用者の介助です。食事や排せつ、入浴など、幅広く利用者の生活のサポートを行います。移動の手助けをしたり、レクリエーションに参加させたりなど多岐にわたり、利用者は多くの時間を介護士とともに過ごすことになります。そして介助を通じて、普段との様子の違いなどもチェックすることも多いです。なお、介護士は医療行為を行うことはできません。医療行為が必要かもしれないというときには看護師に依頼し、そして必要があれば医師に依頼してもらうといった必要があります。

なお、看護師と介護士は、それぞれの役割がありますが、互いに協力し合うことが大切です。介護士は常に利用者と接しているため、もし普段と違うことがあれば、まず介護士が気付くことが多いです。そうした時に、すぐに看護師に連絡できるような連携があってこそ、利用者の健康管理も行うことができると言えるでしょう。介護現場では、看護師と介護士の互いの仕事や役割をよく理解した上で進めていくことが重要なのです。

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
     

最新記事

  • 介護現場での看護師と介護士の役割は
  • 介護現場の介護士と看護師の関係を良くする
  • 看護師と介護士が介護現場で抱えるストレス
  • 看護師の介護現場における役割

カテゴリー

  • ストレス
  • 介護士
  • 医療行為
  • 連携
Proudly powered by WordPress | Theme: NEBlue by NEThemes.