互いが尊重し合う仕事

看護師の介護現場における役割

病院でも介護現場でも、看護師の存在が重要であることに違いはありません。一方で、勤務する場所がそのどちらであるかで、看護師に求められる役割は変わると言えます。幅広い年代や様々な病気の患者がいる病院とは異なり、介護現場となる老人ホームなどは、要介護の高齢者と接することが主です。また、老人ホームでは医師の常駐が義務づけられていない施設も多くありますが、看護師の常駐は義務づけられている所もあります。そのため、利用者の体調の変化といった、緊急時などには、看護師が対処しなくてはならないことも多いのです。

したがって、病院に比べると、介護現場では医療的なケアにおいて看護師に判断が求められる場面が比較的多いと言えます。そのため、やりがいは非常に大きい一方で、正しい判断や対処ができているか迷うなど、その責任の大きさに悩むこともあるでしょう。ただ、多くの介護施設では提携している医療機関の情報を公開しているので、緊急時などに指示を仰ぐ医療機関や医師を事前に調べることが可能です。そうした情報を集めることは、緊急時に冷静に対応できることにもつながるので重要です。

介護現場において、看護師は健康管理や投薬管理のほか、様々な医療行為の中心的な役割を担う存在であるため、その能力を高めるために特定看護師になる道もあります。特定看護師は、特定行為に係る研修を受け、修了することでなることができる看護師です。特定看護師になることで、医師の指示を待たずに特定の医療行為ができるようになるため、介護現場における緊急時など、スムーズな対応が可能になると言えます。

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
     

最新記事

  • 介護現場での看護師と介護士の役割は
  • 介護現場の介護士と看護師の関係を良くする
  • 看護師と介護士が介護現場で抱えるストレス
  • 看護師の介護現場における役割

カテゴリー

  • ストレス
  • 介護士
  • 医療行為
  • 連携
Proudly powered by WordPress | Theme: NEBlue by NEThemes.